Kさん 2014年01月~02月

2014年01月12日

こんにちは

9日に病院に行って、リュウマチの炎症の数値が非常に高いことが分かりました。

12月後半から体調が悪かったのはこのせいだったのでしょう。
今はステロイドも止めているので、炎症を抑える薬は特別飲んでいません。

アイフェリンは効果あるんですか?

上記メールに対する回答メール

難しいご質問ですが、以下のように考えます。

1.ラクトフェリンの抗炎症作用、抗リウマチ作用は、リウマチのモデルとされるアジュバント関節炎モデルラットで証明されています(鳥取大学)。

最近、東大医学部との共同研究で、自己免疫疾患の原因とされるNETs形成を阻害することも分かり、昨年、ローマで開催された国際会議で発表されました。

2.臨床的には、小動物(ネコ)の重症関節炎に著効であったという鳥取大学の症例報告があり、また実際に、リウマチでお困りの患者さんでよく効いたという体験例がいくつかあります。

従ってリウマチの患者さんに、アイフェリンの効果を試してみる価値は大いにあると、お勧めしていることはご案内の通りです。

しかし、どういうタイプのリウマチにどの程度有効であるかということが、大規模な臨床試験によって確認されているものではありません。

医薬品の場合、そのような臨床試験で有効症例数と無効症例数との間に、一定以上の統計的な有意差があれば、副作用なども勘案して問題がなければ治療薬として承認されますが、病因(病気の原因)や病態(病気の進み具合)、或いは個人差等によって効き目は異なり、効かない場合もあります。

一般にラクトフェリンは、電動自転車の電動アシストのようなものとたとえられ、患者が病気と闘う力(=自然治癒力)を助ける、補助するように働くと考えられます。

勿論、通常の医療行為に対して、一般論として、これを補助する方向にも働くと考えています。

従ってご質問のケースでは、患者さんの炎症が亢進した原因が何かあって、アイフェリンはこれに対して、服用した量や飲み方では効果がなかったと考えるべきだと思われます。

飲み方の問題としては、飲む量や飲む回数を増やしてみて、様子を見ることが考えられます。
(ラクトフェリンは多いほど良く効き、服用後、数時間で体内で分解されてしまいます。)
それでもダメな場合は、効果がないと諦めざるを得ないかも知れません。

炎症反応は、身体が進入した異物を認識し、これを除去する反応です。
リウマチの場合は、身体が自己の組織を間違って異物と認識してしまうために起こる病気です。

今回、炎症マーカーが上がったということですが、主治医の先生のご判断は、リウマチ特有の自己免疫の亢進というご判断なのでしょうね。

もし、それ以外の原因であれば一過性のもので、いずれ落ち着くという可能性も僅かながら考えられます。

上記を参考にして、主治医の先生とよくご相談されることをお勧めします。

2014年01月14日

お世話になってます。

私自身理解して服用してたつもりでいましたが、具合悪い時でも20錠しか飲んでいなかったのは効果が出ないのですね。

分けて多めに服用するようにしてみます。

私の体調ですが、昨日強い目まいが起きて安静にしています。
エアコンを長くかけているのも良くないようで、水分を沢山取って様子をみてます。

2014年02月07日

お世話になっています。

体調は徐々に良くなっている感じはあるのですが、、、
寒いせいか身体の動きはいまいちです。

悪い時は40錠飲みます。
翌日は気分が良くなります。